Search
-
与謝野町
西山機業場の建物群
ちりめん街道内にある、丹後地域に唯一現存する明治から大正時代の大規模な織物関連の建物群で、現在も織物...
-
与謝野町
織物見本帖「橋立」
西山機業場で製織された、明治から大正時代の稀少な織物見本帖で、当時の丹後ちりめんの生地の国内向け・海...
-
与謝野町
下村与七郎家住宅
ちりめん街道内にある、江戸から明治時代の建物で機屋窓と呼ばれる格子付き窓があり、明治時代は郵便局があ...
-
与謝野町
下村五郎助家住宅
ちりめん街道内にある、江戸時代からの商家で、ちりめん業を営んだ。屋号は「角屋」と称する。...
-
与謝野町
杉本治助家住宅
ちりめん街道内にある、江戸時代から続く家で、生糸やちりめんの取引を家業としていた。...
-
与謝野町
旧加悦町役場庁舎
ちりめん街道内にある、昭和初期の洋風建築で、織物業の篤志家(とくしか)が建設費の半分ほどを寄付し建設...
-
与謝野町
実相寺
ちりめん街道内にあり、養蚕・生糸・織物の守護神の金色蚕糸神を祀る金色堂では、毎年秋に金色蚕糸神祭を開...
-
与謝野町
三河内曳山行事
織物の神「天羽槌雄命」を祭神とする倭文神社の祭礼行事で、毎年5月に丹後ちりめんによる繁栄を象徴した、...
-
与謝野町
倭文神社
織物の守護神とされる「天羽槌雄命」を祭神とし、丹後ちりめんの繁栄を伝える三河内曳山行事が開催される。...
-
与謝野町
後野の屋台行事
丹後ちりめんによる繁栄を伝える与謝野町後野地区の愛宕神社を氏神とする祭礼で、江戸時代から伝わる華麗な...
-
与謝野町
加悦・算所の屋台行事
ちりめんによる繁栄を伝える天満神社を氏神とする加悦・算所区の神輿渡御と屋台巡行の祭礼行事。...
-
与謝野町
宝巖寺
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめん創業者の一人、木綿屋六右衛門の菩提寺で、本尊の阿弥陀如来はちりめん...