Search
-
京丹後市
絁の碑
奈良の正倉院に天平11年(739年)に「丹後国竹野郡鳥取郷」と記された絹織物「絁(あしぎぬ)」が保存...
-
京丹後市
網野神社、蠶織神社
網野神社の境内にある蠶織神社は、大正14年(1925年)に、地元のちりめんと養蚕の関係者が織物と養蚕...
-
京丹後市
網野・弥栄の機屋の町並み
丹後ちりめんの工場の多くは、住宅に小規模な機場を併設して行う家内工業的な形態であり、網野町浅茂川や弥...
-
宮津市
今林家住宅
江戸から明治の糸問屋、ちりめん問屋であった町家で、白壁(しらかべ)に格子(こうし)戸(ど)という商家...
-
与謝野町
後野の屋台行事
丹後ちりめんによる繁栄を伝える与謝野町後野地区の愛宕神社を氏神とする祭礼で、江戸時代から伝わる華麗な...
-
与謝野町
織物始祖祭 金色蚕糸神祭
毎年秋に、丹後ちりめんの創業者に感謝する織物始祖祭と、養蚕・生糸・織物の守護神の金色蚕糸神に祈願...
-
与謝野町
旧加悦町役場庁舎
ちりめん街道内にある、昭和初期の洋風建築で、織物業の篤志家(とくしか)が建設費の半分ほどを寄付し建設...
-
与謝野町
加悦・算所の屋台行事
ちりめんによる繁栄を伝える天満神社を氏神とする加悦・算所区の神輿渡御と屋台巡行の祭礼行事。...
-
京丹後市
足米機業場
網野(京丹後市)にある織物工場で、昭和初期のノコギリ型の三角屋根のある織物工場特有の建物が残る。...
-
与謝野町
吉祥寺
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人の手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残る。...
-
与謝野町
旧加悦鉄道加悦駅舎(加悦鉄道資料館)
丹後ちりめんの輸送を目的に、住民出資で、大正時代に開業した加悦鉄道の駅舎で、昭和60年(1985年)...
-
与謝野町
旧尾藤家住宅
文久3(1863)年に再建された生糸ちりめん商家で、昭和初期に増築された洋館もあります。尾藤家代々の...